inthecube
音楽と物語に関する文章を書いています。
ワイルドじゃなくてもいいからタフになりたい
OUR WORLD IS EXPRESSED BY IMPRESSIVE WORDS
2005年度の音楽ソフト生産額が、
7年ぶりに前年度増しを記録したそうです。
4%の増加だそうで、生産額の低下が
底をついたということになるのでしょうか。
一応。
「生産」額なので売れた額とは
また違うのでしょうが、
ある程度の相関はあるはずです。
生産額の内訳を見ると、
CDなどは6%増、DVDなどは16%増とのこと。
CDセールスが多少なりとも上向きになったことを
示していると思いますが、「有料音楽配信との相乗効果」
(日本レコード協会曰く。朝日新聞より)に加えて、
DVDとの抱き合わせが効いている気がします。
…と言うのも、相変わらずDVD単体の生産額は
伸びていますし、抱き合わせることで、DVDの持つ
付加価値がCD購買を促進するのかもしれません。
まあ、「お得感」と言えばそれまでですが。
シンプルだけど効果的なんですよね。
このニュースはもっと細かく見て考えてみたいですな。
企業努力はまだ続くでしょうし。景気との関連もあるので、
気に留めておくといいかもしれませんよ。
2006.04.18
7年ぶりに前年度増しを記録したそうです。
4%の増加だそうで、生産額の低下が
底をついたということになるのでしょうか。
一応。
「生産」額なので売れた額とは
また違うのでしょうが、
ある程度の相関はあるはずです。
生産額の内訳を見ると、
CDなどは6%増、DVDなどは16%増とのこと。
CDセールスが多少なりとも上向きになったことを
示していると思いますが、「有料音楽配信との相乗効果」
(日本レコード協会曰く。朝日新聞より)に加えて、
DVDとの抱き合わせが効いている気がします。
…と言うのも、相変わらずDVD単体の生産額は
伸びていますし、抱き合わせることで、DVDの持つ
付加価値がCD購買を促進するのかもしれません。
まあ、「お得感」と言えばそれまでですが。
シンプルだけど効果的なんですよね。
このニュースはもっと細かく見て考えてみたいですな。
企業努力はまだ続くでしょうし。景気との関連もあるので、
気に留めておくといいかもしれませんよ。
2006.04.18
#
by mura-bito
| 2006-04-18 22:22
| Music

melody.の新作を聴きました。2枚目のアルバムです。
ひと通り聴いてみましたが、「melody.に興味はあるけど、
シングルはあまり知らない人」にオススメします。
シングル関連はほぼそのまま入っていますし、
ちょっと変則的なアルバム曲も楽しめます。
シングルのポップさがやたらと目立ちますが、
アルバム曲との落差もまた一興、でしょうね。
マニアックなサウンドの「De ja Vu」から、
ポップすぎる「realize」への落差はかなりのもの。
「Be as one」はヒップ・ホップの要素がおもしろいですし、
「De ja Vu」はトランスの重いリズムが気持ちいいです。
バラード系で言えば、「Stay with me」が良く、
ウッド・ベースの音が心地良いですね。
ついでに雑感をひとつ。
m-floとコラボした「miss you」をご存知でしょうか。
このアルバムにもミックス違いが入っています。
改めて聴いてみると、melody.が歌う
ラップというのはかなりユニークだと思います。
きれいな声で、しかも流暢な英語でラップを歌う。
「フツーのJ-POP」から脱却するための、
ひとつの道のような気がするんですけどねー:-P
2006.04.14
#
by mura-bito
| 2006-04-14 19:31
| Music

DOPING PANDAというバンドのフル・アルバムです。
メジャーでフル・アルバムを出すは初めてですね。
どの曲もカッコイイ。捨て曲なし!期待した甲斐あり!
アルバムの前半はパンク、後半になると
ポップで軽快な曲が並んでいるという感じです。
特に「Moralist」、「Hi-Fi」が耳に残ります。
ジャンルとしては「メロコア」とか「オルタナ」に
分けられるんですかね。そのあたりの区別が
未だによく分からないんですが。
「Blind Falcon」という曲はバイオリンなどの音が
入ったパンクですし、「MIRACLE」や「The Fire」には
テクノやトランスの要素がちりばめられています。
基本は3ピースのバンド・サウンドですが、そこに、
嫌味なく他の要素を取り込んでいるのがいいですね。
音も詞もそうなんですが、全体が「ダンディズム」
というタイトル・ワードで貫かれていると思います。
さらに個人的な解釈を述べさせてもらうなら、
「若い奴らが持つ自分なりのダンディズム」。
ラストに配された「Teenage Dandyism」が、
まさにその精神を表わしているんじゃないでしょうか。
この曲のタイトルは、かなり象徴的ですね。
「ダサカッコイイ」よりも「エロカッコイイ」よりも
「カッコイイ」を目指すぜ、ってことだと思います。
ゆえに。
音も詞もビジュアルも、相当カッコつけています。
ほとんどを(発音はともかく)英語で歌っていますし。
メロコアやオルタナのバンドは数多くあれど、
DOPING PANDAを聴いてみようと思った理由は
堂々とカッコつけている姿にあるのかもしれません。
奴ら、本当にカッコイイんですよ。マジで。
2006.04.14
#
by mura-bito
| 2006-04-14 19:28
| Music
ブログのリニューアルを敢行します。
ま、大して変わってはいませんが、
タイトルとHNを変えて、気分を一新します。
ネットは相変わらず不通状態です。
会社のことを書くといろいろマズイので、
必然的に趣味的な側面が出ることでしょう。
気楽な立場から音楽や小説、舞台について
あーだこーだ書いていくことになります。
最近は音楽配信の話や著作権の話から
遠ざかっているので、ネット環境が整ったら
そこら辺をきちんと追いかけてみようかと思います。
コメント・トラバ、お気軽にどうぞ。
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
2006.04.14
ま、大して変わってはいませんが、
タイトルとHNを変えて、気分を一新します。
ネットは相変わらず不通状態です。
会社のことを書くといろいろマズイので、
必然的に趣味的な側面が出ることでしょう。
気楽な立場から音楽や小説、舞台について
あーだこーだ書いていくことになります。
最近は音楽配信の話や著作権の話から
遠ざかっているので、ネット環境が整ったら
そこら辺をきちんと追いかけてみようかと思います。
コメント・トラバ、お気軽にどうぞ。
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
2006.04.14
#
by mura-bito
| 2006-04-14 19:24

fujiokashinya (mura-bito)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新の記事
LINKIN PARK「Hy.. |
at 2020-12-31 15:20 |
ORESAMA「耳もとでつか.. |
at 2020-12-30 15:24 |
米津玄師「感電」:巧みなアレ.. |
at 2020-12-29 21:04 |
Gacharic Spin「.. |
at 2020-12-22 19:29 |
Reol「激白」:近づいては.. |
at 2020-12-16 21:20 |
ORESAMA「あたまからモ.. |
at 2020-12-09 22:30 |
TM NETWORK『SPE.. |
at 2020-12-05 14:55 |
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
TM NETWORK(312)
Tetsuya Komuro(151)
EDM/Electro(107)
Investigation Report(102)
EDM(98)
quasimode(72)
30th FROM 1984(63)
Rie fu(62)
Jerry(52)
Eir Aoi(45)
QUIT30(44)
Incubation Period(42)
Zedd(37)
30th FINAL(36)
AVICII(34)
ORESAMA(32)
Sakura(31)
LINKIN PARK(28)
Azumino(27)
START investigation(25)
Tetsuya Komuro(151)
EDM/Electro(107)
Investigation Report(102)
EDM(98)
quasimode(72)
30th FROM 1984(63)
Rie fu(62)
Jerry(52)
Eir Aoi(45)
QUIT30(44)
Incubation Period(42)
Zedd(37)
30th FINAL(36)
AVICII(34)
ORESAMA(32)
Sakura(31)
LINKIN PARK(28)
Azumino(27)
START investigation(25)
ライフログ
TM NETWORK
TETSUYA KOMURO
quasimode
Linkin Park
Paramore
Immigrant'sBossaBand
Ryu Miho
AVICII
Krewella
Zedd
藍井エイル
ORESAMA
Gacharic Spin
梨木香歩
村上春樹
京極夏彦
小林ユミヲ
Book
Comic
Music
その他のジャンル
ブログジャンル