inthecube
音楽と物語に関する文章を書いています。
ワイルドじゃなくてもいいからタフになりたい
OUR WORLD IS EXPRESSED BY IMPRESSIVE WORDS
LINKIN PARK「Hybrid Theory EP」:痕跡から浮かび上がるバンドの黎明期、HT/LPの分岐点

「Hybrid Theory EP」の曲はデビュー・アルバム『Hybrid Theory』には使われていません。同じ言葉を冠していても、アルバムとEPでは描かれた世界が異なります。「Hybrid Theory EP」は当時のバンドの方向性が刻まれた作品であり、『Hybrid Theory』の原型とはいえないものの、「LINKIN PARKの原型」といえるのではないでしょうか。そうした視点から、EPから「Step Up」と「High Voltage」をピックアップして、それぞれの印象を書き留めます。
LINKIN PARK – Step Up (Hybrid Theory EP)
「Hybrid Theory EP」の曲をおおまかに分類するとロックとヒップホップで、バランスとしてはヒップホップ寄りです。対して、『Hybrid Theory』以降はヒップホップの色が薄くなっています。このEPを聴くと、最初はロックとヒップホップを二つの柱にしようとしていたのかなと思えます。
ヒップホップとロックのハイブリッドといえる曲が「Step Up」です。ラップ、バンド・サウンド、スクラッチ・ノイズそれぞれが熱を帯び、重厚なパフォーマンスがダイレクトに迫ってきます。特に “Who can rock a rhyme like this?” から “Step, step up, step, step up” までの畳み掛けるアプローチが好きです。一歩引いたところからクールに見下ろす視線と、ぐっと近づいて相手を煽る熱気が同居しています。
https://www.youtube.com/watch?v=nfFQwdegqtI
ロックの色がほとんどないヒップホップの「High Voltage」には、このEPのバージョンと、アレンジが異なる別のバージョンがあります。僕は後者を『Hybrid Theory』の日本版ボーナス・トラックとして聴いていて、他のバージョンがあるとは知らなかった。EPのバージョンを聴いてみると、それまで聴いていた「High Voltage」とは雰囲気がかなり異なります。
基本的な歌詞やメロディは同じですが、それなのに亜種ではなく別種、ほとんど別の曲だと感じるのが不思議です。リミックスやリメイクであれば、大なり小なり原型が見えるものなのですが、そういうわけでもない。完成した曲を一度ばらばらにして、必要なものを拾いつつ、別の要素を組み合わせて作り直した…という感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wIP8R_jqw0M
デビュー後、「Hybrid Theory EP」におけるヒップホップの要素はほとんど引き継がれず、「ラップとボーカルが交錯するヘビー・ロック」がメインとなります。ヒップホップが前面に押し出された曲は2枚目の『Meteora』に収録された「Nobody’s Listening」くらいでしょうか。それ以降、ヒップホップの受け皿になったのはバンドではなく、Mike Shinodaが主宰するFort Minorです。
LINKIN PARKの成功は多くの人が知るところです。しかしながら『Hybrid Theory』ではなく、「Hybrid Theory EP」の路線でデビューしていたら、これほどまでに大きくなり得たのでしょうか。『Hybrid Theory』とは反対の結果になっていた可能性もありますが、今では想像するのも難しい話題です。しかしながら「Hybrid Theory EP」からは、この音楽でのし上がろうとする若い彼らの野望を感じますし、やはり世界を激しく揺さぶるバンドになったのかもしれません。
2020.12.31
by mura-bito
| 2020-12-31 15:20
| Music

fujiokashinya (mura-bito)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新の記事
LINKIN PARK「Hy.. |
at 2020-12-31 15:20 |
ORESAMA「耳もとでつか.. |
at 2020-12-30 15:24 |
米津玄師「感電」:巧みなアレ.. |
at 2020-12-29 21:04 |
Gacharic Spin「.. |
at 2020-12-22 19:29 |
Reol「激白」:近づいては.. |
at 2020-12-16 21:20 |
ORESAMA「あたまからモ.. |
at 2020-12-09 22:30 |
TM NETWORK『SPE.. |
at 2020-12-05 14:55 |
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
TM NETWORK(312)
Tetsuya Komuro(151)
EDM/Electro(107)
Investigation Report(102)
EDM(98)
quasimode(72)
30th FROM 1984(63)
Rie fu(62)
Jerry(52)
Eir Aoi(45)
QUIT30(44)
Incubation Period(42)
Zedd(37)
30th FINAL(36)
AVICII(34)
ORESAMA(32)
Sakura(31)
LINKIN PARK(28)
Azumino(27)
START investigation(25)
Tetsuya Komuro(151)
EDM/Electro(107)
Investigation Report(102)
EDM(98)
quasimode(72)
30th FROM 1984(63)
Rie fu(62)
Jerry(52)
Eir Aoi(45)
QUIT30(44)
Incubation Period(42)
Zedd(37)
30th FINAL(36)
AVICII(34)
ORESAMA(32)
Sakura(31)
LINKIN PARK(28)
Azumino(27)
START investigation(25)
ライフログ
TM NETWORK
TETSUYA KOMURO
quasimode
Linkin Park
Paramore
Immigrant'sBossaBand
Ryu Miho
AVICII
Krewella
Zedd
藍井エイル
ORESAMA
Gacharic Spin
梨木香歩
村上春樹
京極夏彦
小林ユミヲ
Book
Comic
Music
その他のジャンル
ブログジャンル