人気ブログランキング | 話題のタグを見る
inthecube
音楽と物語に関する文章を書いています。
ワイルドじゃなくてもいいからタフになりたい
OUR WORLD IS EXPRESSED BY IMPRESSIVE WORDS
ブログトップ
文字をつなぐ、言葉をつなぐ
「言葉のデザイン2010」というトーク・イベントが昨年5月から開催されてきました。昨日6/1に第8回目が行なわれましたが、これが最終回とのことなので、足を運んでみました。サブタイトルは「オンスクリーンのタイポグラフィを考える」。オーガナイザーである原研哉さんと永原康史さんがTwitterで会話したことから始まったイベントです。原さんがWeb上での文字組みについて疑問を投げかけ、永原さんが(やや好戦的に)答え、そこから文字に関する様々な領域のエキスパートをゲストに招いて話をする、というイベントに発展しました。

最終回のゲストは書体開発で有名なモリサワの方でした。仕事柄、書体とは切っても切れない縁なので、興味深く話を聴くことができました。中でも、日本語、アルファベット、簡体字、ハングルに共通の書体を開発しているという話はおもしろかった。新ゴシックをベースにして、4種類の文字を同じテイストにするとのことで、電子デバイスを国際展開するにあたって国ごとに文字のデザインがまちまちだからどうにかならないか、という相談を受けたことがきっかけとか。モリサワの新ゴシックは、駅の駅名表示板なんかに使われていますね。そんな経緯もあるのでしょうか、多言語併記をしている公共のサインにも使える、とのことです。

日比谷線六本木駅。トイレの場所を示すサインを見ると、やはりフォントが言語ごとに違う。丸かったり偏平だったり角張っていたり。場所全体が一貫した思想でデザインされていると、言葉もそれに沿ったデザインが求められるのだろう。

http://twitter.com/fujiokashinya/status/75908234313080833

統一というか、「つなぐ」という感じですよね。文字は違っても届けたい情報は同じだし、届けたい人たちに根本的に違いがあるわけではない。文字をつなぐことで、受け入れる側の姿勢を示すと言いますか。もちろん文字だけにそのようなパワーがあるわけではなく、全体のデザイン思想みたいなものを体現するひとつとして機能する、ということですね(例えば、高知県は馬路村のデザインがいい例かと)。多言語併記はますます重要になるでしょうし、コストもかかるものではあるんですが、それを利用して、企業や地方自治体などが自分の考えや姿勢を表現するために利用してもいいのかなと思います。

2011.06.02
by mura-bito | 2011-06-02 22:09 | Design
<< 長野県アンテナショップ(ナチュ... tumblr >>

fujiokashinya (mura-bito)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
LINKIN PARK「Hy..
at 2020-12-31 15:20
ORESAMA「耳もとでつか..
at 2020-12-30 15:24
米津玄師「感電」:巧みなアレ..
at 2020-12-29 21:04
Gacharic Spin「..
at 2020-12-22 19:29
Reol「激白」:近づいては..
at 2020-12-16 21:20
ORESAMA「あたまからモ..
at 2020-12-09 22:30
TM NETWORK『SPE..
at 2020-12-05 14:55
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
ライフログ
TM NETWORK

























TETSUYA KOMURO



quasimode


Linkin Park


Paramore

Immigrant'sBossaBand

Ryu Miho

AVICII


Krewella

Zedd


藍井エイル





ORESAMA




Gacharic Spin


梨木香歩

村上春樹



京極夏彦



小林ユミヲ



Book





Comic








Music


その他のジャンル
ブログジャンル