人気ブログランキング | 話題のタグを見る
inthecube
音楽と物語に関する文章を書いています。
ワイルドじゃなくてもいいからタフになりたい
OUR WORLD IS EXPRESSED BY IMPRESSIVE WORDS
ブログトップ
LINKIN PARK「Hybrid Theory EP」:痕跡から浮かび上がるバンドの黎明期、HT/LPの分岐点
LINKIN PARK「Hybrid Theory EP」:痕跡から浮かび上がるバンドの黎明期、HT/LPの分岐点_b0078188_15003686.jpg
2020年10月に発表されたLINKIN PARKの『Hybrid Theory (20th Anniversary Edition)』には、Hybrid Theory(デビュー前のバンド名)として制作した「Hybrid Theory EP」の曲も収録されています。このEPを持ってレコード会社に売り込み、苦労しつつも契約にこぎつけたそうな。当時の彼らの名刺であり、運命の一枚といえます。

「Hybrid Theory EP」の曲はデビュー・アルバム『Hybrid Theory』には使われていません。同じ言葉を冠していても、アルバムとEPでは描かれた世界が異なります。「Hybrid Theory EP」は当時のバンドの方向性が刻まれた作品であり、『Hybrid Theory』の原型とはいえないものの、「LINKIN PARKの原型」といえるのではないでしょうか。そうした視点から、EPから「Step Up」と「High Voltage」をピックアップして、それぞれの印象を書き留めます。



LINKIN PARK – Step Up (Hybrid Theory EP)

「Hybrid Theory EP」の曲をおおまかに分類するとロックとヒップホップで、バランスとしてはヒップホップ寄りです。対して、『Hybrid Theory』以降はヒップホップの色が薄くなっています。このEPを聴くと、最初はロックとヒップホップを二つの柱にしようとしていたのかなと思えます。

ヒップホップとロックのハイブリッドといえる曲が「Step Up」です。ラップ、バンド・サウンド、スクラッチ・ノイズそれぞれが熱を帯び、重厚なパフォーマンスがダイレクトに迫ってきます。特に “Who can rock a rhyme like this?” から “Step, step up, step, step up” までの畳み掛けるアプローチが好きです。一歩引いたところからクールに見下ろす視線と、ぐっと近づいて相手を煽る熱気が同居しています。

LINKIN PARK – High Voltage (Hybrid Theory EP)
https://www.youtube.com/watch?v=nfFQwdegqtI

ロックの色がほとんどないヒップホップの「High Voltage」には、このEPのバージョンと、アレンジが異なる別のバージョンがあります。僕は後者を『Hybrid Theory』の日本版ボーナス・トラックとして聴いていて、他のバージョンがあるとは知らなかった。EPのバージョンを聴いてみると、それまで聴いていた「High Voltage」とは雰囲気がかなり異なります。

基本的な歌詞やメロディは同じですが、それなのに亜種ではなく別種、ほとんど別の曲だと感じるのが不思議です。リミックスやリメイクであれば、大なり小なり原型が見えるものなのですが、そういうわけでもない。完成した曲を一度ばらばらにして、必要なものを拾いつつ、別の要素を組み合わせて作り直した…という感じでしょうか。

LINKIN PARK – High Voltage
https://www.youtube.com/watch?v=wIP8R_jqw0M


デビュー後、「Hybrid Theory EP」におけるヒップホップの要素はほとんど引き継がれず、「ラップとボーカルが交錯するヘビー・ロック」がメインとなります。ヒップホップが前面に押し出された曲は2枚目の『Meteora』に収録された「Nobody’s Listening」くらいでしょうか。それ以降、ヒップホップの受け皿になったのはバンドではなく、Mike Shinodaが主宰するFort Minorです。

LINKIN PARKの成功は多くの人が知るところです。しかしながら『Hybrid Theory』ではなく、「Hybrid Theory EP」の路線でデビューしていたら、これほどまでに大きくなり得たのでしょうか。『Hybrid Theory』とは反対の結果になっていた可能性もありますが、今では想像するのも難しい話題です。しかしながら「Hybrid Theory EP」からは、この音楽でのし上がろうとする若い彼らの野望を感じますし、やはり世界を激しく揺さぶるバンドになったのかもしれません。
2020.12.31
# by mura-bito | 2020-12-31 15:20 | Music
ORESAMA「耳もとでつかまえて -Dressup cover-」:レトロなロックの風味が新たな価値を連れてくる
ORESAMA「耳もとでつかまえて -Dressup cover-」:レトロなロックの風味が新たな価値を連れてくる_b0078188_21452188.jpg
2020年6月から始まったORESAMAの「Dressup cover」企画は、7曲目で一旦区切られたかと思いきや、10月の新曲「Gimmme!」のリリースを挟み、「耳もとでつかまえて -Dressup cover-」で再開されました。

「耳もとでつかまえて」は、シングル「Trip Trip Trip」に収録され、その後アルバム『Hi-Fi POPS』にも選ばれました。ドラムやベースの音が厚く、ボトムのしっかりしたミディアム・テンポの曲です。そこに重なるエレクトリック・ピアノの音が味わい深く響きます。ささやくように歌っていたかと思えば、感情を吐露するように歌う。歌声の変化に、気持ちの揺れや崩れそうな脆さを感じます。



ORESAMA – 耳もとでつかまえて -Dressup cover-

「耳もとでつかまえて -Dressup cover-」を聴いたとき、その音からイメージしたのは1980年代のロックです。シンセサイザーなどの煌びやかな音を盛り込み、ロックが華やかになった時代の空気を感じます。Fairlight CMIやSynclavierが多用された頃…というべきでしょうか。オリジナルとは別の方向で、ダイナミックな音の展開を楽しめるDressup coverです。

ORESAMAの特徴である「80年代」が示しているのは、主にファンクやディスコ・ソングでした。こうしたロックの要素も感じられると、捉え方がぐんと広がります。僕は1980年代の音楽をリアルタイムで体験したわけではないので、リバイバルを楽しむ感覚でORESAMAを聴いています。時代をつなぐようなアプローチは、聴けば聴くほど、自分の音楽体験を豊かにしてくれます。
2020.12.30
# by mura-bito | 2020-12-30 15:24 | Music
米津玄師「感電」:巧みなアレンジがメロディを彩り、唯一無二の歌声を引き立てる
米津玄師「感電」:巧みなアレンジがメロディを彩り、唯一無二の歌声を引き立てる_b0078188_21025601.jpg
素晴らしい音楽との出会いは、どこに転がっているか分かりません。Apple MusicのCMで流れていた米津玄師「感電」を耳にして、間髪入れずApple Musicにアクセスしました。

ほんのわずかだけ流れた音に惹かれ、直感的に「これは自分の好きな曲だ」と思い、その正体を確かめる。そして好きになり、自分の音楽カタログが充実する。そこそこ長く音楽愛好家をやっていると、そういうことが起こります。



米津玄師 – 感電

「感電」を聴いた第一印象で、ホーンの音に魅力を感じました。目立つ音なので耳に残りやすいのは確かですが、それだけではなく、良いタイミングで鳴るところがポイントです。歌の裏で後押ししているかと思えば、歌の隙間を縫って鋭い音を響かせ、プレゼンスを示します。

米津玄師の歌声が独特かつ魅力的であることは言わずもがなです。それと並び、曲を盛り上げる音もまた素晴らしい。ホーンの他にもベース、オルガン、エレクトリック・ピアノなど、聴き込むと多彩な音のレイヤーが見えてきます。こうしたアレンジの巧みさが歌声やメロディを引き立てて、多くの人を虜にするのだろうと思います。

2020.12.29

# by mura-bito | 2020-12-29 21:04 | Music
Gacharic Spin「JUICY BEATS」:光に誘われ、明滅するエレクトロニック・ロック・スタイル
Gacharic Spin「JUICY BEATS」:光に誘われ、明滅するエレクトロニック・ロック・スタイル_b0078188_19273293.jpg
Gacharic Spin「JUICY BEATS」は、バンドのキャリア初期に制作された曲です。インディーズ時代の曲をまとめたベスト盤『ガチャっとBEST〈2010-2014〉』で聴くことができます。僕は2016年にTOKYO DOME CITY HALLのライブで初めて聴き、そしてすぐに気に入りました。

シンセサイザーやリズムでダンス・ミュージック的なアプローチを見せる一方で、オルタナを思わせるロック・サウンドは熱くて厚く、そしてタフです。ロックに「エレクトロを混ぜた」というよりは、「エレクトロを叩きつけた」ように思えます。両者がぶつかり火花を散らし、互いに相手を喰らおうとする攻撃的な音は実にスリリングでエキサイティングです。



Gacharic Spin – JUICY BEATS

多彩な音のなかで舞うボーカルはボコーダーという仮面を被り、紡ぐメロディは表情をくるくると変えます。感情を削り取った無機質な機械的な声かと思えば、息がかかるくらいに近くで囁かれているようにも聞こえ、切なさの混じったため息を思わせる瞬間もある。いくつもの世界が切り換わり、記憶を上書きします。

ミュージック・ビデオの演出で印象に残るのはライティングです。点滅するLEDライトをつけたグローブをはめて四人が踊ります。光の点は色と生命を与えられ、音を飲み込むように舞う。また、演奏シーンでは強い光が四人を照らします。光の塊が四人を呑み込み、その輪郭を描く。光による表現が「JUICY BEATS」を彩り、曲の魅力を視覚的に増幅させています。

2020.12.22
# by mura-bito | 2020-12-22 19:29 | Music
Reol「激白」:近づいては離れ、また近くに迫る歌声の距離感
Reol「激白」:近づいては離れ、また近くに迫る歌声の距離感_b0078188_21190581.jpg
「HYPE MODE」でReolを知ってからそろそろ1年が経ちます。過去のアルバムを聴いていると、興味を惹かれる曲がいくつもありました。2枚目のアルバム『事実上』で、「サイサキ」の次に気になった曲が「激白」です。勢いと熱を感じるボーカルとサウンドが、聴き手の心に火を点けます。同時に、歌メロは流麗であり、それが勢いだけでは終わらない曲にしています。

「激白」のボーカルは、アグレッシブかつエモーショナルで素晴らしい。もちろん、他の曲で聴ける淡々としたクールな歌い方や言葉を矢継ぎ早に繰り出すラップも素晴らしいと思います。ヒップホップやEDM、ポップスやロック、はたまたチルアウト系のアプローチと、新たな曲を聴くたびに印象が変わり、多面的な姿を見せてくれます。そのなかでも「激白」で感じられる熱さは格別です。



Reol – 激白 (Live)

「激白」をヘッドフォンで聴いていて、印象に残ったのがボーカルの「距離感」です。「ボーカルの位置」と表現した方が的確でしょうか。ボーカルの聞こえ方が曲のなかで微妙に変わる気がしました。

近くにいたと思ったら、ふとした瞬間に遠ざかり、そしてまた近づく。攻撃的で気圧されそうになった次の瞬間には、ふっとクールな表情を見せ、空白が生まれる。少しずつ変わる距離感が、「激白」のダイナミックさにつながっているのではと個人的には思っています。
2020.12.16
# by mura-bito | 2020-12-16 21:20 | Music

fujiokashinya (mura-bito)
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新の記事
LINKIN PARK「Hy..
at 2020-12-31 15:20
ORESAMA「耳もとでつか..
at 2020-12-30 15:24
米津玄師「感電」:巧みなアレ..
at 2020-12-29 21:04
Gacharic Spin「..
at 2020-12-22 19:29
Reol「激白」:近づいては..
at 2020-12-16 21:20
ORESAMA「あたまからモ..
at 2020-12-09 22:30
TM NETWORK『SPE..
at 2020-12-05 14:55
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
ライフログ
TM NETWORK

























TETSUYA KOMURO



quasimode


Linkin Park


Paramore

Immigrant'sBossaBand

Ryu Miho

AVICII


Krewella

Zedd


藍井エイル





ORESAMA




Gacharic Spin


梨木香歩

村上春樹



京極夏彦



小林ユミヲ



Book





Comic








Music


その他のジャンル
ブログジャンル